断熱リフォームをする前に知っておきたいポイント
1年を通じて快適に過ごすには断熱と気密性がとても大切です。気密性が高い家とは外の空気が家の中に入ってこない住宅を指しており、このような断熱を行うことで夏は熱がこもらず冬は暖かいといった空間を実現することができ、電気代も節約することが可能です。健康面でも冬場に起こりやすいヒートショックが起こりにくくなり、命の危険にさらされるリスクも軽減することができます。断熱性能を表すときに必要なのが熱伝導率であり、値が小さいほど性能が高いことを示しています。高気密と言われる、微細な繊維で出来た素材の方がより熱伝導率が低く、リフォームを行う際には繊維系のものが使われることが多いです。
断熱リフォームには充填断熱工法と外張り断熱工法の2種類があります。充填断熱工法はコストが低いのが特徴の一つであり、断熱材にグラスウールや発泡プラスチックを使用することが多いです。家と家との空間が狭い場合は発泡プラスチックを利用するケースがあり、場所に応じて様々な種類を使い分けることもできるので、柔軟性があります。
外張り断熱工法は、家の外を覆うように外壁材を設置しその中に断熱材を入れる方法です。充填断熱工法は柔軟性はあるものの屋根裏など不向きな場所もあるのですが、外張りを取り入れることでこのような場所でも施工することが可能となっています。また気密性が高い特徴があり、家全体を覆っているので効果も均一です。そのため寒冷地を中心に人気があり、雪国では外張り工法を取り入れることが多くなっています。
断熱材に関しては気密性能を比較しているサイトもありますので気になる方はこちらをご覧ください。
壁をリフォームする場合、一般的な相場として約100万円から150万円ほどの費用がかかります。これは壁を解体してから行わなくてはならないためであり、再仕上もしなくてなならないので、このような費用となります。窓をリフォームする場合はガラスの仕組みやサイズによっても異なりますが、掃き出し窓の場合単板ガラスで約17万円、複層で20万円、Loe-E複層ガラスで22万円が相場となっています。これらは材料費や人件費などの工事費も含まれている価格であり、壁全体をリフォームするよりも費用を抑えることが可能です。
なお大掛かりなリフォームほど工期が長くなる傾向があり、その間は別の場所に住まいを設けなくてはならないこともあります。床下の場合のみは1週間程度で終わりますが、張替えをする場合は2~3週間ほど要するので、その期間どのような生活をするのかを考え、工事期間中の費用も頭の中に入れておくことが大切です。
