家のリフォームでもらえる補助金・助成金とは

リフォームはどのような場所をどの程度行うかによって費用が異なってきます。大規模であればあるほど多くの金額がかかり、新築を建てた方が良いのではと感じることもあります。ですが、リフォームを行った場合、自治体によって補助金や助成金が出ることがあるので、そういったものを活用することにより、費用を抑えることができます。
リフォームの場合補助金の対象となるのは住宅の性能が関係しています。断熱省エネ、耐震性、長寿命に該当する工事であれば補助金が出ます。特に近年では地震が多発しており、その結果耐震基準が厳しくなりました。耐震に補助金を出すのは災害に強い国づくりを進めていることが理由となっています。
実際の補助金はリフォームにかかったお金すべてではなく、あくまで工事費の一部です。2020年度の場合、断熱リノベとして断熱用の窓やガラスを用いた時には一戸建てで最大120万円、マンションでは1戸あたり最大15万円を上限に補助対象費用の3分の1以内の金額が補助されます。断熱パネルおよび潜熱蓄熱建材を設置すると一戸建てで200万円、集合住宅で125万円を上限に費用の2分の1以内が補助となります。
要支援や要介護と自治体から認定された方が済む家をバリアフリーにする場合は、20万円を上限として工事費用に対して7割から9割が補助となります。このように補助額の割合に差が生じているのは、所得状況によって変わるからであり、1回の工事費が20万円に満たない場合は、次回その差額を利用することができます。
自治体では助成金を支給することが多く、地域によって支給要件は異なります。上限金額や助成される金額は国からの補助金に比べると低いですが、大掛かりな工事でない場合も対象となることがあります。例えば神奈川県の相模原市では危険なブロック塀の撤去費用が10万円を上限に経費の半分が補助されますし、大阪市では耐震診断をすると一戸あたり5万円を上限に診断に要した費用の11分の10以内を助成してもらえます。
これらに助成金や補助金は安心安全に暮らすために必要な経費を補うためのものですが、期間が決められており、予算が上限に達した場合、期限日前であっても締め切られてしまう可能性があります。
さらに制度によって要件が細かく定められており、審査に通らないと補助金や助成金をもらうことはできません。手続きは複雑であるので、リフォーム会社と相談をし、適切な時期に決定申請をすることが大切です。
